心霊番組「やらせ」「作り物」などと文句を言う人に「やらせとかいってるから心霊番組なくなる」「やらせでも面白い」「チャンネル変えればいい」などと批判の声

夏になるとよく放送される心霊番組ですが「やらせ」「作り物」などと批判する人が多くいます。

 

 

 

 

このような批判にたいし「チャンネル変えたらいい」「やらせでもおもしろい」「やらせーとかいってるから心霊番組なくなる」といったこあがあがっています。

実際、昔は多かった心霊番組が減った理由にはSNSでの批判があるようです。

オカルト番組は約30年以上もテレビで放送され続け、人気を集めてきた。ところが、「オーラの泉」(2005~2009年)あたりを最後に、ここ10年近くは、ほとんどテレビで“本気の”オカルト番組は見られなくなっている。高橋氏はその理由をこう指摘する。

「一般的によくいわれるのが、オウム真理教による一連の事件報道の影響。つまり、『オカルト番組が若者に対して、超能力などへの関心をあおり、あのような教団を生んだ要因になったのではないか』という批判によってオカルト番組が減少した、と。ですが、批判に対応したのなら、なぜオーラの泉が放送できたのか、説明がつきません」

 そこで考えられる要因は、スピリチュアルブームとSNSの普及だという。

「オカルト番組が成立した70年代当時、テレビと視聴者の間には、UFOにしろ超能力にしろ『ホント?ウソ?と目くじらを立てる』のではなく『現代最後のロマン』として楽しむ、という了解があるという見方がありました。そこから始まったオカルト番組は、虚実曖昧な演出を楽しむエンターテインメントとして放送されていたと思います。なぜなら、視聴者はツッコミを入れながらオカルト番組を楽しんでいるという前提があればこそ、放送局は娯楽を提供するという理由で放送できるからです」

「しかし、スピリチュアルブームを牽引した番組は、それまでのオカルト番組と違って、<感動>にコミットする視聴者を想定した構成になっていました。つまり、ツッコミを入れて楽しむという見方ができない。この変化は、視聴者をハマる/ハマらない、好き/嫌いに二分しましたし、ツッコミを入れながら楽しむという前提を突き崩すことになりました」

「2010年代に入って、オカルトがメインに取り上げられる番組がほぼなくなってしまったのは、視聴者がツッコミを入れながら楽しんでいるという前提で番組を制作することができなくなったからです。虚実曖昧な演出は、SNS上での炎上と、それによるスポンサー離れを引き起こしかねません。今は『やらせ』や『偽善』をすごく嫌がる視聴者が、特に若者を中心に多い。エンターテインメントとして受け入れられない状況がネットを介して顕在化したことは、テレビ局も無視できません」

 ネットが普及する以前は、オカルト番組の非科学的内容が問題視されることは少なく、わざわざクレームの電話をテレビ局にかける人も少数派だった。

 ただ、今はツイッターなどのSNSでは、匿名でありながら気軽に誰でも文句をつぶやくことができるため、瞬く間に拡散してしまうケースもあり得る。テレビ局としては、仮に視聴率を稼げるにしても、そのような危険を冒してまでオカルト番組を放送するわけにはいかないのだ。

昔は大人気だったオカルト番組が放送されなくなった理由 | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン

 

 

 

今やってる心霊番組のこれ #最恐映像ノンストップ7 バカな視聴者が「やらせ」だの、「作り物」だのさぁ、苦情入れたりするから心霊番組が地上波でや「れ」なくなったんだよなぁ

そう言う奴に限って「最近のテレビはつまらない」なんて言うもんだから、テレビ局もたまったもんじゃねーよ pic.twitter.com/LE4ysCrpPg

— 😡らいめろちゃん@社畜侍😡 (@FULL_Saber_777) July 24, 2019